同色コーデ
こんにちは。
大阪の着付教室・出張着付けの
かろやか着付け苺(15kimono.com)→こちら
講師・着付け師のえりかです。
今日の着物。
写真だと分かりにくいですが
着物も帯も、赤紫に近い色なのです。
つまり、今日の着物は同色コーデ。
あまり違和感ないと思いますが
いかがでしょうか。
こんにちは。
大阪の着付教室・出張着付けの
かろやか着付け苺(15kimono.com)→こちら
講師・着付け師のえりかです。
今日の着物。
写真だと分かりにくいですが
着物も帯も、赤紫に近い色なのです。
つまり、今日の着物は同色コーデ。
あまり違和感ないと思いますが
いかがでしょうか。
こんにちは。
大阪の着付教室・出張着付けの
かろやか着付け苺(15kimono.com)→こちら
講師・着付け師のえりかです。
普段の着物は紬が多いのですが
更紗(小紋)も好きです。
今日は阪神百貨店の催事のお手伝いだったので
お気に入りの更紗を着てお仕事。
帯は黒。
白、黒は割と何にでも合わせやすい色で、便利に使えます。
こんにちは。
大阪の着付教室・出張着付けの
かろやか着付け苺(15kimono.com)→こちら
講師・着付け師のえりかです。
大きめの格子模様の紬に名古屋帯。
帯を変えて2パターン
帯以外は小物も買えていません。
どうですか?
ちょっと雰囲気変わりますね。
こんにちは。
大阪の着付教室・出張着付けの
かろやか着付け苺(15kimono.com)→こちら
講師・着付け師のえりかです。
今日から11月。
もうそろそろ衣替えをした方がいいのでしょうか。。。
11月とはいえ、今日の大阪も暑かった。
夏みたいとは言いませんが
あまり秋が深まった感じがしないのです。
なので今日も単衣の紬。
袷の着物を着たい気持ちはあるのですが
今日のところは。。。
こんにちは。
大阪の着付教室・出張着付けの
かろやか着付け苺(15kimono.com)→こちら
講師・着付け師のえりかです。
ここ数日で、だいぶ涼しく秋らしくなってきましたね。
ということで、デニムの着物。
厚みのある生地も、心地よい気温となりました。
秋が深まると、より着物が楽しくなりますね。
こんにちは。
大阪の着付教室・出張着付けの
かろやか着付け苺(15kimono.com)→こちら
講師・着付け師のえりかです。
今日の着物
ヒョウ柄の半衿。
この半衿は、ヒョウ柄の布を切っただけのものです。
数百円。
そして
ヒョウ柄の足袋。
気付かれにくいヒョウ柄コーデ。
いいのです。こういうのは自己満足で。
こんにちは。
大阪の着付教室・出張着付けの
かろやか着付け苺(15kimono.com)→こちら
講師・着付け師のえりかです。
今日の着物。
単衣に八寸帯。
帯締めのみ2パターン。
イメージ変わりますか?
似合うかな?と思った小物が
つけてみたら意外とそうでもなかったり
逆に、これ以上ないくらいピッタリだったり。
そういうところは着物コーデのおもしろいところですね。
こんにちは。
大阪の着付教室・出張着付けの
かろやか着付け苺(15kimono.com)→こちら
講師・着付け師のえりかです。
今日の天気予報は、午後から雨。
なので、着物は洗えるポリエステルを着ました。
着物はポリなのに、帯は正絹?
まあ、私もちょっとそこに引っかかったこともありましたが
雨が降ったら何が困るのか
どうしてポリの着物を着るのか
なんとなく、雨→ポリ、と考えなくやっているわけではないのですよ。
雨が降ったら傘をさしますね。
それで上半身は雨から守れるわけです。
一番心配なのは、足元。
着物の裾は足首のあたりまであるので
濡れたり、泥はねで汚れたりする可能性がとても高いのです。
特に、自分の草履や下駄からの跳ね上げで汚れたりしたら、最悪。
そういうリスクを知りながら、いざという時にダメージが最小限で済むように
洗える着物を着るのです。
こんにちは。
大阪の着付教室・出張着付けの
かろやか着付け苺(15kimono.com)→こちら
講師・着付け師のえりかです。
今日の着物
小千谷縮に八寸名古屋帯。
今日の大阪は、もう少しで猛暑日になろうかというほどの暑さ。
真夏並みというか、まだ秋ではない感覚です。
なので、夏の着物で過ごすことを選びました。
仕事で着物を着るので
オシャレも大事ですが、不快にならないことが第一。
汗だくでは良い仕事はできませんからね。
こんにちは。
大阪の着付教室・出張着付けの
かろやか着付け苺(15kimono.com)→こちら
講師・着付け師のえりかです。
今日の着物。
絽の小紋に八寸名古屋帯。
9月中旬なのに、まだ夏物を着ています。
暑いから。
この時期に着る夏物で気をつかうことは
・透けすぎないこと
・秋のアイテムをプラスすること
やっぱり、季節感にも少しはこだわりたいのです。