こんにちは。
大阪の着付教室・出張着付けの
かろやか着付け苺(http://ichigo-kimono.style.coocan.jp/)
講師・着付師のえりかです。
さて
帯揚げって
使っているうちに
シワシワになるんですよね。
私だけでしょうか??
今回、このシワを伸ばすために
洗いました。
シャンプーで。( ̄ー+ ̄)
帯揚げをシャンプーとリンスで洗うと良い
ということを
聞いたことある方もいらっしゃると思います。
その理由は
絹の主成分はタンパク質で
それを構成しているアミノ酸が
人間の皮膚とほぼ同じ
つまり弱酸性であるから
同じ弱酸性のシャンプーで洗っても問題ない
ということなのです。
もちろん
中性洗剤で洗っても良いと思います。
ただ今回は
手洗いするので
シャンプーの方が手が荒れにくいかしら
と思いました。
ぬるま湯にシャンプーを溶かして帯揚げを浸し
洗濯液の中でゆっくり振るように洗います。
絹は摩擦に弱いので
もみ洗いやこすり洗いはしません。
きれいな水ですすいだら
リンスを少し溶かした水に浸します。
そのあと軽くすすいで
しぼらずに
たたんだバスタオルの上に置いて
バスタオルに水を吸わせます。
水がポタポタ落ちる状態のまま
干します。
洗いあがった帯揚げは
シワも伸びてすっきり。
帯揚げを洗うに当たって
気をつけたいこと。
今回洗ったのは
綸子の帯揚げばかりです。
つまり、水につけても縮みにくいから
洗うことができました。
縮緬や絞りの帯揚げは
水洗いは避けてください。
縮緬は縮みますし
絞りは伸びます。
また、色の濃いものは
洗うと色落ちする可能性があります。
なので
複数の帯揚げを洗う場合
全部を同時に洗濯液に漬けることはせず
一枚ずつ洗いましょう。
同じ洗濯液で
色の薄いものから順に洗っていくと
効率が良いです。
それから
言うまでもないことですが
絹製品を自分で洗ったら
どのような結果になっても
自己責任です。
大事なもの
高価なもの
自分で洗う勇気が出ないとき
クリーニングのプロに任せましょう。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆
かろやか着付け苺の着付教室では受講生を募集いたしております。
また、出張着付けも承ります。お気軽にお問合せくださいませ。
いつもありがとうございます。
あなたの1クリックが毎日の更新の励みになります(o^-^o)

にほんブログ村